友の会通信

友の会制度は2019年3月をもちまして、終了いたしました。

No. 主要掲載題名/講演者及び著者 館長コラム   発行日
33号 第29回講演会要旨『柿右衛門の色絵磁器とヨーロッパのコレクション』/西田宏子氏(根津美術館 学芸部長) 美術館の舞台裏(30)   1993(平成5)年8月20日
32号 第28回講演会要旨『神亭壺とそれをめぐる信仰』/小南一郎氏(京都大学人文科学研究所 教授) 美術館の舞台裏(29)   1993(平成5)年6月10日
31号 第27回講演会要旨『古越磁について』/岡内三眞氏(早稲田大学 教授) 美術館の舞台裏(28)   1993(平成5)年3月31日
30号 研究会ゼミナール要旨『越州窯について』/朱 伯謙氏(浙江省文物考古研究所) 美術館の舞台裏(27)   1992(平成4)年12月26日
29号 第26回講演会要旨『天目の窯を訪ねて─吉州窯と建窯』/伊東徹夫氏(京都市立芸術大学 助教授) 美術館の舞台裏(26)   1992(平成4)年10月30日
28号 第25回講演会要旨『唐三彩について』/弓場紀知氏(出光美術館 学芸課長) 美術館の舞台裏(25)   1992(平成4)年8月31日
27号 第24回講演会要旨『川喜田半泥子の芸術』/林屋晴三氏(元東京国立博物館 次長) 美術館の舞台裏(24)   1992(平成4)年4月30日
26号 第23回講演会要旨『李朝の皿に描かれた絵画』/吉田宏志氏(大和文華館 学芸部長) 美術館の舞台裏(23)   1992(平成4)年3月1日
25号 第22回講演会要旨『耀州窯の青磁について』/出川哲朗(大阪市立東洋陶磁美術館 学芸員) 美術館の舞台裏(22)   1991(平成3)年8月27日
24号 第21回講演会要旨『やきものとかなもの』/秋山進午氏(大手前女子大学 教授) 美術館の舞台裏(21)   1991(平成3)年6月25日
23号 第20回講演会要旨『日本の陶硯について』/楢崎彰一氏(名古屋大学 名誉教授) 美術館の舞台裏(20)   1991(平成3)年3月31日
22号 回講演会要旨『エトルリア文明と古代地中海世界』/青柳正規氏(東京大学 助教授) 美術館の舞台裏(19)   1990(平成2)年12月27日
21号 第18回講演会要旨『李朝初期の古窯址調査を踏まえて』/香本不苦治氏(陶磁史家) 美術館の舞台裏(18)   1990(平成2)年9月25日
20号 第17回講演会要旨『牡丹の美術』/塚本洋太郎氏(京都大学 名誉教授) 美術館の舞台裏(17) PDF 1990(平成2)年7月7日
19号 第16回講演会要旨『貿易陶磁の世界から見た中国民窯の染付』/藤岡了一氏(奈良国立博物館調査員) 美術館の舞台裏(16) PDF 1990(平成2)年4月7日
18号 第15回講演会要旨『後期朝鮮王朝の社会制度─作り手と文化遺産』/金 両基氏(静岡県立大学 教授) 美術館の舞台裏(15) PDF 1989(平成1)年12月15日
17号 第14回講演会要旨『ルゥーシー・リィーの芸術』/乾 由明氏(京都大学 教授) 美術館の舞台裏(14) PDF 1989(平成1)年9月15日
16号 第13回講演会要旨『桃山の茶陶』/林屋晴三氏(東京国立博物館 次長) 美術館の舞台裏(13) PDF 1989(平成1)年3月15日
15号 第12回講演会要旨『シカゴ美術館の中国美術』/蓑 豊氏(シカゴ美術館 東洋美術部長) 美術館の舞台裏(12) PDF 1989(平成1)年3月15日
14号 第11回講演会要旨『李朝陶磁における秋草文』/源 豊宗氏(美術史家) 美術館の舞台裏(11) PDF 1988(昭和63)年12月15日

※肩書きは発刊当時のものを掲載。 ※PDFをクリックしていただくと画像でご覧になれます。

1 2 3 4 5