今後のイベント

【「いまこそ聞きたい」シリーズ講座】「青磁ってなに?日本編」(9/20開催)のご案内 ※チケットの販売は8/19 10:00~です
2025.08.04

特別展「CELADON―東洋の青磁のきらめき」に関連して、講座をシリーズで開催します。

【講座名】
「いまこそ聞きたい」シリーズ講座「青磁ってなに? 日本編」

【開催内容】
展覧会でやきものを見て「どうやって作ったのだろう?」「何に使ったのだろう?」と思ったことはありませんか。「いまこそ聞きたい」シリーズは、そんな素朴な疑問に応える講座です。やきものに詳しくなくても、その魅力を存分に感じられるよう、学芸員がわかりやすくご案内します。
第3回は「青磁ってなに?日本編」です。日本では、古来中国の青磁が尊ばれました。江戸時代に入ると有田で青磁が誕生し、その後各地で作られるようになり、青磁の技術は今も脈々と受け継がれています。本講座では、日本の各地で作られた青磁について、その歴史と魅力を紹介します。

鍋島・青磁染付青海波宝尽文皿

青磁染付 青海波宝尽文 皿(せいじそめつけ せいがいはたからづくしもん さら)
江戸・18世紀 鍋島藩窯(伊万里・大川内山窯)
高:8.5cm 径:31.5cm
大阪市立美術館(田原コレクション)

 

【講師】
梶山 博史(大阪市立東洋陶磁美術館 学芸課長代理)

【日時】
2025年9月20日(土)14:00~15:30(開場:13:30~)

【会場】
大阪市立東洋陶磁美術館 地下講堂

【参加費】
500円

【定員】
45名(オンラインチケット購入で先着順)

【主催】
大阪市立東洋陶磁美術館

【申込方法】
講座のチケットは、2025年8月19日(火)午前 10時より販売開始です
当館ホームページでご案内しているオンラインチケットサイトから講演会チケットをご購入ください。
なお、聴講には別途当日の特別展入館チケットが必要となります。

【本講演に関するお問い合せ先】
大阪市立東洋陶磁美術館
電話 06-6223-0055(9:30~17:00)

【注意事項】
・当日は受付で予約時に発行されたQRコードをご提示ください。
・講演会場での写真撮影、録音、録画はご遠慮ください。
・申込後のキャンセルはご連絡をお願いいたします。なお、返金はいたしかねますのでご了承ください。

 

イベント情報一覧へ戻る